ページ

2014年12月13日土曜日

英語で話す理科・算数の英語教室マリースクール様サイエンスフェア2014の様子です

東京のマリースクールさんに今年も行ってきました!
マリースクールとは東京元麻布で理科や算数で英語を学ぶという実践的でユニークな英語で話す理科・算数の英語教室マリースクールです。

マリースクールさんのfacebookでもサイエンスフェアの様子が見れます!
英語で話す理科・算数の英語教室マリースクールFacebook

今回もサイエンスフェアを見学してきました。
サイエンスフェアは子供達が好きな実験や研究を行い、その結果をプレゼン形式で全て英語で発表する発表会です。

今回はなんと熊本の副知事も視察にいらっしゃいました。
座って勉強するだけの英語とは違い、子供達が実験キットを使って実際に実験しながら発表を行うので、見ている方も楽しいですし、子供たちも楽しみながら英語を使っていたようです。^^



ペットボトルサイクロンクリーナを使った風力の実験です。

ペットボトルで作った掃除機ですが意外とパワフルで机の上の紙クズをどんどん吸っていきます。

















  この子はペットボトルロケットを使った実験の発表です。写真だとぼけてしまっていますが、レポートも全部英語しっかりと仮説と実験そして結果について書かれています。
 こちらは水を張ったコップに水を当てる事で光のスペクトル分解を行った実験です。
スマートフォンのフラッシュライトを使ったりして子供ならではの柔軟な発想に関心させられます。






 U磁石や棒磁石を使って水に浮いたボートを磁力の力で動かす実験です。
こんなちっちゃい子でも英語できちんと発表できていた事に驚きました。



実験でボートがうまく動かない時もありましたが、先生方のサポートもあり無事実験は成功しました^^



 この子は粘土で家の模型を作っていました。
英語でハキハキと話していたので印象に残っています。


 プラネタリウムの制作を使った発表です。

部屋が明るいのと写真では若干分かりにくいですが、内部に豆電球を点灯する事で天井にそれぞれの季節の星座が浮かび上がります。


 今回のサイエンスフェアで人気だった、電流ドキドキゲームを使った通電実験です。
またの名を「電気イライラ棒」、英語で "The annoying electricity rod" と言います。

懐かしの電流イライラ棒のように針金に触れずにフックを動かして遊びながら実験ができるキットですが、この子はその機能を応用して、ホッチキスやはさみ、えんぴつといった色々な素材に電極を繋いで通電する素材を確かめる実験を行っていました。


このように実験キットの機能を応用して自分なりにアレンジして実験してた子も結構いました。



 月の満ち欠け体験キットによる月の満ち欠けの原理の発表です。
図を使って分かりやすい発表でした。
 手作りAM/FMラジオで作ったラジオで実際にラジオ局の放送を聞く実験や、ラジオの仕組みについて英語での解説がありました。



 投影式マイクロスコープ組立キットでミジンコや塩の結晶を映し出しています。
 紙で作ったヘビに磁石を付けて磁力で生きているかのように動かしていました。

 プリズムを使って太陽光をスペクトル分解しています。 この子の実験で面白かったのは虹色は何色なのかというのを実験で検証していた所だと思います。
虹の色は七色と言われていますが、実際に感じる色の数は見る人によって違うというのが分かり面白かったです。


 液体電池体験キットを使って様々な液体で電池を作れるか実験していました。

レモネードやスポーツドリンク、塩水等家では色々な液体で実験していたようです。


 この子は振り子の実験です。
照明の点灯スイッチにかごを付けて即席の振り子装置の完成です。

中に入っているおもりの重さで振り子の速度が変わるかの実験でした。

 ねんどでトンボの模型を作って、トンボの体や生態について解説していました。

 宇宙プロジェクターで太陽系の惑星を映して、各惑星の並び順についての実証実験です。

AT手回し発電機を使って豆電球が点灯する原理についての発表です。
専門的で難しい英単語をばんばん使って論文を読み上げていました。

ここまで来るとネイティブの方ともスムーズに話ができる英語力だと思われます。
すばらしい!




 電流ドキドキゲーム組立キットでの電流イライラ棒ゲームです。
この子はコースをお父さんが難しく作りすぎてしまったようで、クリアできなかったそうです^^;

周りの子も挑戦しましたが、難しい…!
クリアできる子は現れませんでした…

通電テスターの実験です。
えんぴつやはさみなどに端子を触れさせて通電すれば豆電球が光ります。

英語で電気が流れる物と流れない物の違いについて説明していました。
水質調査シンプルパック 水のチェック隊 水道水での水道水のペーハーテストです。

ペーハーのパネルが非常に分かりやすくできていました。

人気の電流ドキドキゲーム組立キットです。

ゲーム感覚で遊びながら実験できるので子供達には人気があるようです。

手作り天体望遠鏡の制作発表です。

組み立てだけでなく自分で着色までしていました。すごい!
スーパーボールを手作りで作ったようです。

素材によって弾み方の違いを研究していました。

紙すき 繊維の強さ体験セットで色々な素材から紙を作る実験の発表です。

左奥から順に海藻、牛乳パック、ニンジンから作った紙になります。

海藻で作った紙は意外と丈夫でしっかりしています。
海藻は磯の香り、ニンジンで作った紙はニンジンの香がちゃんとします!

この子は作って学ぶ火山のメカニズムを使った火山の再現実験です。
ゲルを混ぜて注射器で火山の模型に注入する事で火口からマグマに見立てたゲルがドロドロと流れ出る仕組みになっています。

注射器を勢いよく押し込みすぎて火山の爆発が起こりましたが、その後無事にマグマが流れ出て実験は成功しました^^


風船ロケットカーの実験です。
ふくらました風船を離すタイミングがちょっと難しいのと緊張もあって1回で成功とはいきませんでしたが2,3回目で無事車が走りました!
風やゴムのはたらき のゴム動力を使って車を走らせる実験です。
ゴムを捻った動力で走らせる車が何メール走るかの実験をおこなっていましたが、思いのほか車は良く走り、教室の壁まで走り切ってしまって測定不可能になってしまいました。残念…


コーラの入ったペットボトルにメントスを入れてコーラの膨張を利用したペットボトルロケット実験です。
普通こういった実験は水で行うことが多いのですが、柔軟な発想が光る面白い実験を動画で見せてもらいました。
 

2014年8月8日金曜日

夏のサイエンス教室の様子

名古屋の学習塾 中部教育センター様で7月23日(水)、24日(木)に行われた夏のサイエンス教室を見学させていただきました。
当店の燃料電池実験セットPremium Exhibitionの貸出品をお使いくださりました!

教室のテーマは再生可能エネルギーです!こちらは太陽電池でライトが付くペットボトルエコライトを使った講義の様子です。

燃料電池実験セットを使った燃料電池と水素について解説されています。

ペットボトルエコライト制作の様子です。子供たちはみんな楽しそうです。

制作の後は各自で実験で使った燃料電池や燃料電池カーなどに実際に触れて自由に楽しんでいます。


2014年8月2日土曜日

愛知アートフェスタ2014に行ってきました

お久しぶりです。
しばらく更新が滞ってしまいましたがその間に参加してきました教育に関するイベントや教室をご紹介したいと思います。


弊社の地元名古屋で7/12に開催された愛知アートフェスタ2014の様子です。



どんなイベントかといいますと砂絵づくりやうちわへのお絵描き、似顔絵コーナーなど様々なアート作品に触れて作れるワークショップイベントです。各画材メーカーによる実演販売や8人の作家によるライブペイントなども行われてて盛り上がっていました!

弊社で取り扱いの教材メーカー「アーテック」さんも出展していました!

こちらは手作り砂絵のコーナー

 

ブロックのコーナーもありました!二足歩行の自走ロボットや首振り恐竜のブロックなどユニークなブロック人形がたくさん。

 ブロックの体験スペースでは子供たちはブロックに夢中でした。




2014年2月1日土曜日

消費税増税に伴う価格表示方式の変更について

4月1日からの消費税5%から8%への引き上げに伴いスクールエキスプレス本店では価格の表示方式の変更を行いました。

従来商品は全て税込価格で表示しておりましたが、本体価格(税込価格)の表示になっております。
御不便をおかけ致しますが何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

2014年1月22日水曜日

燃料電池実験セットPremium Exhibition Setを使った科学教室の様子です

今日は山口県産業技術センター様にて弊社で取り扱っている教材を実際に使い、行われた科学教室「燃料電池のしくみの講義」の様子をご紹介させていただきます。

開催日時:平成25年10月26日(土)13:00~15:00
開催場所:やまぐち総合ビジネスメッセ ジュニア科学教室
(キリンビバレッジ周南市総合スポーツセンター)
参加者 :小学1年生~6年生および保護者(20名)

山口県産業技術センター様のホームページは以下のURLからご覧いただけます。
 http://www.iti-yamaguchi.or.jp/

 以下にイベントの様子をご紹介します。


 
 
巨大な燃料電池の実験器を前に子供達は興味津々です。
この画像の左側に写っている透明な四角い物体が電気分解装置です。
この装置で水を電気分解して水素と酸素を発生させます。


手回し発電機で発電して電気を使って水を電気分解しています。

子供達も一生懸命手回し発電機を回して電気分解された水素と酸素が泡となってシリンダーの中を上昇する様子を楽しんでいるようです。


ソーラーパネルを使った水の電気分解と燃料電池の発電の様子です。

画像左側の電球を太陽の代わりに見立て、ソーラーパネルで発電、その電気を使って電気分解装置で水を電気分解します。
発生した水素と酸素は管の中とシリンダーを通り、右端のこれまた透明な四角いアクリルで覆われた物体、燃料電池へと運ばれます。
燃料電池は水素と酸素を使って発電し画像右端のプロペラを回しています。

子供達は本当に食い入るように見つめていますね^^

ちなみにイベントの様子ではありませんが、この燃料電池実験セットを実際に動かしている状態が動画で見れますので興味がある方は以下の動画をご覧ください。


山口県産業技術センターでは定期的にものづくり・科学教室のイベントを開催しておりますのでご興味を持たれた方は是非山口県産業技術センター様のホームページをご覧ください。
http://www.iti-yamaguchi.or.jp/


また、こちらで使われている燃料電池実験セットPremium Exhibition Setは弊社のホームページで無料でレンタルをおこなっております。
学校での特別授業等や科学教室等のイベントをお考えの方は是非ご検討ください。
燃料電池実験セットPremium Exhibition Setは以下のURLをご覧ください。


2014年1月16日木曜日

【新サービス】 教材カタログの無料送付を始めました

新サービスの御案内です。

以前からご要望のありましたカタログの無料送付サービスを始めました!
教材をもっとじっくりと探したい方やネットショップは苦手という方、沢山の種類の教材をお探しの方、校内・社内で購入を検討する為に資料が必要な方は是非お気軽にご利用ください!!

カタログの送付申込はこちら

2014年1月6日月曜日

2014年も宜しくお願い致します

あけましておめでとうございます。
今年もSchool-Xpressオンラインショップをどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ショップの営業は本日1月6日より行っておりますので、お問合せやご注文商品の発送等も通常通りになります。
今年はもっと学校の先生や、御家庭の親御様が希望の教材を探しやすい様なサイト作りや御要望に沿った学校教材をお探しいただけるように、ショッピングモールへの更なる出店やショップページの改装を予定しておりますのでご期待ください!